楠交流会館図書室 6月のお知らせ
〇当面の間 貸出・返却・予約・貸出券やパスワード交付のみ
※資料の閲覧はできません(閲覧席や雑誌の最新号・新聞は撤去しています)。
・皆さまの安全を確保するために、入館される方の把握をいたします。図書室入口にて入館される方の貸出券をご提示ください。貸出券をお持ちでない方は、入館受付票に、住所・名前・連絡先の記載をお願いします。来館の記録は、必要に応じて保健所等の関係機関に提供させていただくことがありますが、感染症対策以外に使用することはありません。
・混雑状況を避けるために入場制限を行う場合があります。皆さまにご利用いただけるよう、長時間の館内滞在はご遠慮ください。
・マスクの着用や、他の利用者の方との間隔を開けるなど、感染拡大防止にご協力ください。また、発熱や咳などの風邪症状がみられる方、県外からの利用者の皆さまについてはご来館をご遠慮ください。
・開館時間は9時~17時です。
利用制限について(当面の間)
貸出 | 返却 | 予約・リクエスト | 貸出券・パスワードの交付 | |
○ | ○ | ○ | ○ | |
新聞・雑誌の閲覧 | 閲覧席 | 参考図書 | 学習室 |
レファレンス (調べもの相談) |
× | × | × | × | × |
☆6月の休館日
1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、29日(月)
※予定しておりました2日(火)~5日(金)の蔵書点検は、臨時休館中に終了しました。
★開催を予定していた「おはなし会」、「よみきかせ ひよこ」は、中止します。
★楠地区自動車文庫
6月巡回日:6月30日(火)
楠本郷公民館:午前10時20分~10時50分
楠福祉会館 :午前11時00分~11時45分
☆学習室のご利用について(現在、ご利用を中止させていただいております。)
楠交流会館図書室では、土・日・長期休業中の開館日に学習室を開放しています。
利用時間:午前9時~午後5時
場 所:楠交流会館2階 小会議室
お 願 い:貸館の都合によりご利用いただけない場合がありますのでご確認ください。
●四日市市内の図書館の本がインターネット予約できます。
URL:http://www.yokkaichi-lib.jp/
臨時休館中に届いた新着図書
●一般書(“分類番号”、“書名”、“著者名”の順で掲載)
146.8 「繊細さん」の幸せリスト 武田 友紀
159 要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑 F太
159 老いの器量 下重 暁子
175.8 図解伊勢神宮 神宮司庁
215.5 再発見!なごやの歴史と文化 伊藤 厚史
288.4 皇后雅子さま物語 友納 尚子
289 明日も生きる 本間 ちなみ
365.3 暮らしとこころに風を入れる「家開き」術 池上 裕子
366.2 「転職回数が多い」「非正規だった」…それ書類選考で落とされない
履歴書・職務経歴書の書き方 中園 久美子
369.2 障害のある子の住まいと暮らし 渡部 伸
371.4 いじめを本気でなくすには 阿部 泰尚
371.4 子どもが学校に行きたくないと言ったら読む 菅野 純
374.6 アタックPTA 細川 貂々
375.8 どの子も好きになる!楽しみながら話せる!英語あそび101 三好 真史
375.9 ヨイコドモ 文部省
376.1 ぜ~んぶあそべる!おりがみ60 小林 一夫
378.6 知的障害/発達障害のある子の育て方 徳田 克己
491.1 iPS細胞の研究室 志田 あやか
492 みんなある!相談しづらい相談しづらい受診しづらい体のお悩み! 奈良 信雄
493.7 認知症を予防する食事 川口 美喜子
493.8 キャラでわかる!はじめての感染症図鑑 岡田 晴恵
493.8 感染症大全 堤 寛
494.7 図解手外科専門医が教える手根管症候群とヘバーデン結節の治し方
菊地 淑人
498.3 首・肩・腰・ひざ痛くないカラダの使いかた 宮本 晋次
498.3 東洋医学式カラダとココロの養生術 鈴木 知世
590 家庭科の基本 流田 直
593.3 手作りのかわいいベビー服
593.3 型紙いらずの浴衣リメイク 松下 純子
596 予約のとれない家政婦makoの心底おいしい!手抜きご飯MYベスト mako
596 カレンの台所 滝沢 カレン
596.2 焼売、ときどきチャーハン 五十嵐 美幸
596.3 毎日おいしい!鶏むね肉レシピ 牛尾 理恵
596.7 喫茶(カフェ)チェーン観察帖 飯塚 めり
627.7 はじめての多肉植物栽培 松山 美紗
627.8 植物色の毎日 井上 盛博
686.5 もっとお得にきっぷを買うアドバイス50 蜂谷 あす美
710.8 漂流郵便局-お母さんへ- 久保田 沙耶
728 知っておきたい!手書きの常識 平形 精逸
754.9 楽しい箱と入れ物の折り紙 永田 紀子
781.4 今日から自宅がジムになる宅トレ 坂詰 真二
781.4 12歳までの最強ストレッチ 谷 けいじ
【予約の多い一般書】
1位 おかあさんライフ。
2位 ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
3位 大家さんと僕
●文学、エッセイ、小説ほか(“分類番号”、“書名”、“著者名”の順で掲載)
911.30 まいにちの季語 辻 桃子
913.6 輪舞曲 朝井 まかて
913.6 流人道中記 上 浅田 次郎
913.6 流人道中記 下 浅田 次郎
913.6 逆ソクラテス 伊坂 幸太郎
913.6 武士の流儀 3 稲葉 稔
913.6 決別 上田 秀人
913.6 結願 小杉 健治
913.6 焦眉 今野 敏
913.6 おこん春暦 佐伯 泰英
913.6 鬼役 29 坂岡 真
913.6 夢あかり 倉阪 鬼一郎
913.6 イエロー・サブマリン 小路 幸也
913.6 後宮の烏 4 白川 紺子
913.6 透明な夜の香り 千早 茜
913.6 空の声 堂場 瞬一
913.6 流浪の月 凪良 ゆう
913.6 告解 薬丸 岳
913.6 注文の多い料理小説集 柚木 麻子
974 コロナの時代の僕ら パオロ・ジョルダーノ
【予約の多い小説・エッセイ】
1位 流浪の月
2位 クスノキの番人
3位 ライオンのおやつ
●児童書(“請求記号”、“書名”、“著者名”の順で掲載)
007 AIとともに生きる未来 3 山田 誠二
290 ドラえもん社会ワールド世界の地理とくらし 藤子・F・不二雄
291 オールカラーマンガでわかる!日本の地理 長谷川 康男
314 有権者って誰? 藪野 祐三
319 平和のバトン 弓狩 匡純
366 10代のための資格・検定 大泉書店編集部
369 福祉がわかるシリーズ 3 稲葉 茂勝
369 もしものときにきみならどうする?防災 2 国崎 信江
404 どっちが強い!?X エアーチーム
404 どっちが強い!?X 2 エアーチーム
404 うんこドリル空想科学読本 柳田 理科雄
486 どっちが強い!?カブトムシvsクワガタムシ スライウム
486 博士の愛したジミな昆虫 金子 修治
487 どっちが強い!?ヘビvsワニ スライウム
489 どっちが強い!?ゴリラvsクマ スライウム
510 土木のずかん 稲垣 正晴
520 絵でわかる建物の歴史 エドゥアルド・アルタルリバ
596 火も包丁も使わない!安心・安全クッキング 寺西 恵里子
778 もっと!まじめにふまじめかいけつゾロリキャラクターブック 原 ゆたか
785 水泳教室 平井 伯昌
910 絵で見てわかるはじめての古典 10巻
952 青い鳥 メーテルリンク
973 飛ぶための百歩 ジュゼッペ・フェスタ
933キ ロウリーのいい子日記 ジェフ・キニー
933ホ 11番目の取引 アリッサ・ホリングスワース
933ロ ドリトル先生アフリカへ行く ヒュー・ロフティング
Fア コットンのティータイム あんびる やすこ
Fイ とりかえっこ 泉 啓子
Fカ ソラタとヒナタ かんの ゆうこ
Fカ 月と珊瑚 上條 さなえ
Fカ ぼくと母さんのキャラバン 柏葉 幸子
Fコ 新選組戦記 下 小前 亮
Fサ えんそくのおばけずかん 斉藤 洋
Fタ やがらす魔道具店と黒い結末 田丸 雅智
Fト ゆりの木荘の子どもたち 富安 陽子
Fヒ レッツはおなか ひこ・田中
Fヒ かみさまのベビーシッター 廣嶋 玲子
Fヒ ふしぎ駄菓子屋銭天堂 13 廣嶋 玲子
Fマ 青いあいつがやってきた!? 松井 ラフ
Fモ 山のちょうじょうの木のてっぺん 最上 一平
Fヤ 朝顔のハガキ 山下 みゆき
Fヤ タヌキのきょうしつ 山下 明生
【予約のある児童書】
1位 ゴミの島のサバイバル
2位 どっちが強い!?ライオンvsトラ
3位 ほねほねザウルス 22
●絵本、紙芝居(“請求記号”、“書名”、“著者名”の順で掲載)
Pア ほっほっほたる 相野谷 由起
Pイ とうさんのてじな いぬんこ
Pイ おれ、よびだしになる 石川 えりこ
Pウ ねずみくんはめいたんてい 上野 紀子
Pサ あかちゃんとわらべうたであそびましょ! さいとう しのぶ
Pサ おひさまでるよ 齋藤 槇
Pシ パンどろぼう 柴田 ケイコ
Pス ポリぶくろ、1まい、すてた エリザベス・ズーノン
Pス ヒロシマ消えたかぞく 鈴木 六郎
Pタ ながーい5ふん みじかい5ふん オリヴィエ・タレック
Pト はぶらしくんです。 とよた かずひこ
Pナ きりかぶのきりじいちゃん なかや みわ
Pヒ どうぶつクッキー 彦坂 有紀
Pロ 空を飛びたくなったら クリスチャン・ロビンソン
「図書リクエスト・予約」用紙にご記入のうえ、カウンターでお申込みください。